吉本先生インタビュー

工学部 情報知能工学科 CS28研究室 吉本 雅彦教授のインタビューです!
大学院修士課程卒業→電気メーカーの研究所就職→事業部→研究所→教授
という豊かな経歴,そこで学んだこと,企業が求めている学生などをお伺いしています。

噂の秘書さんからも学生にメッセージいただいています!!

CS28ではどのような研究をしていて,将来的な目標はどのようなものですか?

吉本教授

「CS28の研究ターゲットというのは,コンピュータのウェアラブル化,ユビキタス化,動知化に向けたVLSIプロセッサの先端的なアーキテクチャおよび回路設計技術研究です。これらはすべてコンピューターのトレンドなのですよね。コンピューターのトレンドは大型コンピューターからWS(ワークステーション),パソコン,ポータブルノートPCそれからウェアラブル・ユビキタス・動知化というふうに進んできています。ウェアラブルコンピュータは身につけることでヘッドマウントディスプレイを通してユーザに適切な情報を与え,ユビキタスコンピュータは身の回りの環境に埋め込まれたまま人に便利さや心地よさを提供し,また,知能ロボットは人の気持ちや意図を理解し行為を創生して動く,つまりコンピューターの動知化であり,そういう方向にコンピューターのトレンドは進んできています。いずれにしても性能と精度を維持しながら限られたパワー条件の中でEnergy Efficiencyを上げていかなければならない。すなわち,ウェアラブル・ユビキタス・動知化という社会のニーズを満たすためのキーワードは,人への優しさ・ダウンサイジング・Energy Efficiency (Ultra Low Power)。人への優しさとは,人やモノの状況,その周辺環境等を認識し,利用者の状況に即したサービスを提供し,より安全・安心・豊かな生活を支援すること。そのためにはコンピュータは人の気持ちを理解できないといけない。理解するというのは今までの画像・音声認識だけではダメなんですよね。

今の音声認識というのは,何を言っているかという事をただ淡々とテキストに変えていきますよね。画像認識だと,人がいるとかいないとか,あるいはこの顔の人はだれそれさんだとか,そういう認識はできてもその人が話をするときにどんな意図や気持ちでいるのかは理解できないでしょ?それを可能にし,かつそのコンピューターが携帯できるほど小さく,そして低消費電力でないといけない。今でも携帯電話の中には,ひとつのコンピューター,小さいけどものすごくパワフルなコンピューターが入っている。その性能を何桁も上げていかないといけない。

それでね,この左の図は横軸に年度をとって縦軸にPower Efficiencyをとっています。ロボットの知能がドンドン上がっていくにはパフォーマンスを上げていかなければならない。今が2010年とすると2050年にロボットと人がサッカー(RoboCup)をするには今の性能から5ケタ以上能力を上げないといけない。1秒に1000兆回の演算ができないといけない。もしロボットに供給される電力が100ワットしか許されないとすると,1つの演算にかかるワット数は5桁下げていかなければならない。これがEnergy Efficiency上げていくこと。そしてこれがCS28の研究テーマです。

それで,どうやって実現するかと言う話なんだけど,右図は2004年にIEEE Computerという雑誌に掲載された図ですが,インテルのマイクロプロセッサのパワーっていうのはどんどん上がっていて今は数百ワット近くにまで上がっている。でもモバイル機器に許されるピークパワーっていうのは75ミリワット。ものすごい開きがあるんだよ。だから今まで通りのコンピューターの設計をしていたんではとてもこんなことは実現できない。ではどうするかというと,アルゴリズムだけでもダメ,アーキテクチャだけでもない,回路技術だけでもない,全てにまたがる協調設計研究をしなければいけない。そうすることによって世界最高のエネルギー効率を有するプロセッサ技術を実現することがCS28の目標なんです。」

将来どんなことがやりたい学生向けの研究室なんですか?

吉本教授

「このウェアラブルコンピュータや,ユビキタスネットワークだとか,知能ロボットはこれからの日本を支える産業で,世界のIT業界で日本が強い競争力を持てる技術分野なんですよ。この技術を維持しながらこれからの将来世界で勝ち抜いていくときの,産業界の技術リーダーになれる人,こういう人を育成したいんだよ。でも誰でもなれるわけじゃなくて,素質と努力と熱意がいるよね。今は,ハードに特化した人材,ソフトに特化した人材を育てようとする風潮もあるんだけれど,僕はそれは間違ってると思う。」

それはなぜですか?

吉本教授

「僕はメーカーから来てるので思うけど,そういう水平的な分業をすると,勝てる製品ができない。例えば携帯電話なら,画質の良さだとかバッテリ持続時間だとか信頼性だとか,総合力でもって勝てるものを作っていかないといけない。そのときに一人の人間がこれを全てやるのかって言うとそうじゃないわけですよ。実際にはプロジェクトを組んで何百人もの人がやるわけで,そのときはもちろん技術の分野ごとに分担するんだけど,そのときのリーダーはアプリからデバイスまで,あるいはソフトからハードまで全ての技術階層に知見がある必要がある。しかしそのプロジェクトリーダーが今,決定的に足りないんですよ!そんなリーダーはその企業の宝なんです。だから,学生のときから複数の異分野技術に興味を示し,かつ市場動向にアンテナ感度が高く,熱意のあるビジネスマインドを持った人が産業界に出て行ってほしいし,そういう人をCS28で育てたいと思っているんですよ。」

では,研究室の雰囲気どんな感じですか?吉本先生ってどんな人ですか?

呉さん(秘書の方です)

「CS28は研究やるときと遊びを楽しむときのメリハリがすごくついてますね!鍋パやスノーボードとかイベントもすごい多いですよ。研究室のHPのギャラリーを覗いてみてください。すごいボリュームですよ。笑”」

吉本教授

「CS28は研究がタフだといわれるけどメリハリがすごくついてますね!鍋パやスノーボードとかイベントもすごく多いです。しんどくないとはよう言わん!笑” けどがんばって成果を出したら,どんどん国際学会で発表するために海外出張のチャンスが与えられるし,学会発表やデザインコンテストで賞をもらったり,ものすごいいい経験ができるし,そういった経験をしたいと思っている人が多いよね。」

呉さん

「企業を経験されている先生なので,学生に社会っていうものをすごく教えてあげようとする先生です。礼儀であるとか,社会に適応する人材を育てたいっていう意志がすごく伝わります。」

吉本先生って学生に熱いっていう印象があるんですけど,そのモチベーションを生み出しているのは何?

吉本教授

「それはさっき言ったリーダーを育てるためだよ。モチベーション高くないと話にならへんやん!」

自分がリーダーになるんじゃなくてですよね?笑”

吉本教授

「もう僕はリーダー終わったから!笑” 僕はメーカー出身だから,企業がどうゆう学生を求めているかだとか,若い部下たちを見てきて技術リーダーに何が必要かが非常によくわかってるんですよ。学生をリクルートしていても本当にほしい学生って少ないですよ。だから学生を育てたいと思って教授になったんですよ。だから講義が一番!学生のモチベーションをあげるには講義が一番大事!講義の内容が将来何に生かせるか出口を見せることが大事ですよ。今,君たちはさっきの図のように技術が5ケタあがる時代を生きていくわけでしょ?ロボットとサッカー(RoboCup)をやろうっていうまであと40年だよ?君たちが60歳の時でしょ?定年のときでしょ?つまり君たちが就職して日本を支えて精一杯頑張る時期なんだよ!そこで技術は5ケタあがっていくんだよ!これを誰がやるかって言ったら君たちがやるんだよ!それを君たちに早く知らせたいんだよ!そうすると,今のんびりとなんか過ごしてられないはずなんだよ!!日本を引っ張っていって欲しい,リーダーになっていって欲しいんだよ!この時代にリーダーになれるっていうことはすごいエキサイティングだよ。のんびりしているのは日本の学生だけだよ。台湾や韓国,シリコンバレーの学生を見てごらん。みんなそこで一儲けしてやろうと思って土日もなく勉強して研究して仕事してる。今のままノホホンとしてたら絶対に負けるで!!と僕は講義を通して言いたいわけだ。」

せ,先生!!めちゃくちゃ熱いやないですか!!

では,先生の経歴をお伺いしていいですか?

吉本教授

「大学を卒業して大学院,そこからメーカーに就職してまずは研究所に配属された。15年くらい研究所にいましたね。42歳ぐらいに事業部に移ったね。そのあとまた研究所に戻って教授になった。」

メーカー時代の話をしていただいていいですか?

吉本教授

「僕も最初の10年間はほんとにピュアな研究に没頭してたんだけど,バブル崩壊とともに1990年代は失われた10年に突入し日本中の会社は研究所で自由な研究をさせてあげられなくなってきたんだよ。それでね今や研究所といえども『経営意識』をもたねばならない時代になっている。オフィス環境や家賃や光熱費で自分が存在してること自体に既にお金がかかってるんだよ。ハイテク製品のメーカーではひとりあたり年間約2000万円かかる。ということは,会社にそれ以上の寄与をしないといけない。でも研究員はあまりそういう意識がないよね。でも誰かがその分稼がなきゃいけない。事業部だよ。事業部が研究所にお金を出してあげてる,会社の将来のために。(ついでですが,だから事業部の方が給料が高い。まぁ当然だよ。)だからお金に関する意識を持たないといけない。で,国際的な競争が激化する中,研究所における研究は将来事業になるかどうかがよく吟味されるようになってきたんだよ。僕はその頃,事業部といっしょに世界中の顧客に売り歩くとともにマーケッティング活動をした。僕はマルチメディアの事業をやっていた。テレビ電話やDVDプレーヤーや地デジやなんかに使われてる動画像符号化のMPEGのLSIを日本で最初に製品化したときのプロジェクトリーダーだった。それを引っさげてアメリカを回ったんだよ。アメリカではすごいたくさんの都市の顧客を訪問したよ。年に6~7回,シリコンバレーの現地会社へ出張して,そこを拠点に毎回2週間くらいかけて,それも大都市から大都市へ毎日移動して全米のお客に売り込んで回ったよ。アメリカにいる間にヨーロッパの販売会社から呼び出しがかかり大西洋を横断してヨーロッパの顧客を訪問し,世界一周して帰国することもたびたびあったくらい。そこで得た市場のニーズの中で将来必要なものを研究対象にしてきた。だから僕は事業部門のしんどさだとか,研究所はなにをすべきかをよくわかってますよ。研究所といえども『経営意識』をもたねばならない。

ただ僕が卒業する学生に言うのは『まずは研究所に入れ』事業部門はどうしても目の前の損益が優先で育成が後にまわるけれど研究所は損利責任がない分余裕があるし,人材と技術を育てることができるんだよ。研究所で自ら開発した製品や技術を持って事業部に移って世界中の顧客に売り込む。そのときはすごいモチベーションでビジネスができる。そしてこうやってビジネスをして,会社人としてやっと一人前になっていくんだよ。会社ではここで活躍する人間の評価が高くなる!」

吉本先生みたいな熱い人の学生時代ってどんなんだったんですか?

吉本教授

「まったく意識高くなかったねー普通だったよ」

将来,研究所→事業部で働こうとは思ってましたか?

吉本教授

「漠然と研究員になろうとは思ってたよ。ただ事業部は考えてなかったね~。」

学生時代の一日はどんなんやったんですか?朝起きて授業行ってバイトしてみたいなんだったんですか?

吉本教授

「ほんまそんなん。最低笑”。なんの特徴もない。でも会社へ入ってどっかで変わったね。たぶん世界のマーケットを見だしてからかな。」

今の一日はどんな感じですか?

吉本教授

「 企業のときに比べると気分的には楽ですね。企業では損利責任があるからね。夜はたぶん一番遅いね。」

ちなみに秘書の呉さんの一日は?

呉さん

「普通に10時ぐらいに来て夕方ぐらいに帰ります。」

仕事内容は先生のスケジュール管理とかですか?

呉さん

「そうですね,あと予算管理かな。あとは学生の相談に乗ったりとか笑”
もうプライベートから人生の悩みや将来の悩みやらいろいろ相談されてます。」

吉本教授

「姉ぇさんなんだよ笑”」

呉さん

「いやみんなからいじられながらいっしょに毎日仕事してます笑”」

企業出身の先生にお伺いします!ズバリ企業はどんな学生が欲しいんですか?!

吉本教授

「これまでの市場は,ビットを蓄積,処理,移動させるという仮想空間に対する応用(通信,コンピュータ,デジタルAV)が主で,それはそれで生活の利便性を大きく改善してきた。しかし,今後の社会課題は,少子高齢化,エネルギー問題,都市問題,環境問題など。より安全・安心・豊かな生活を支援するためには,ビット処理だけでなく,物理空間への働きかけが望まれる。実空間からデータをセンスした後,仮想空間で情報処理して,再びアクチュエータを介して実空間に働きかける。すなわち,ITとRT(Robotic Technology またはReal-world Technology)の融合により仮想空間アプリから実空間アプリへシフトしてゆく。そんな時代に企業に望まれるのは「ハードとソフトの両方ができる人。あるいは異なる技術階層,異分野に知見を持ち,それらを融合してソリューションを創造していく人だよ。深く自分の技術を理解して回りの分野にも興味を持つことが大事だね。なかなかこれができる人は少ないね。こんな人がひとりでも多く神戸大から出て世界の主戦場で活躍してほしい。あと,人の気持ちが理解できる人。」

では,学生にこれだけはというメッセージがございましたらお願いします!

吉本教授
  • ハートに火をつけよ!
  • もっとときめけ!
  • グローバルな視野を持て! 世界の開発競争の現場を見に行ってこい。海外の学生はもっとハングリーに頑張ってる!
吉本教授

「彼女は営業で社長賞を取ったりしてたんだよ。」

そうだったんですか!なんか体育会系な雰囲気はしてましたけど

呉さん

「学生時代にラクロス部仲間と決めた言葉があるんですけど,『上昇・常勝・常笑』を意識してがんばってました。前職では,同期で一人だけ女で営業に行かされて,この言葉を思い出して上昇志向で,営業成績がグラフで張り出されるので、それこそ常勝ですし,健康食品の会社だったので営業マンが体調を崩すわけにもいかないんで,どれだけ体調が悪くても常笑でしたね。学生時代は勉強よりラクロスを優先してました。人より練習しないと人の上になれない,だから練習練習練習の日々でしたね。ラクロスを通して様々な経験をさせてもらいました。全国大会へ出場したり,海外遠征へ行ったり・・・・もちろん辞めたいと思ったこともありましたよ。でも,みんなで泣いたり,みんなで笑ったりすると辞められないんですよね。」

吉本教授のメッセージ全部満たしてますね!秘書さんまで熱いです!

最後に研究室アピール思う存分どうぞ!!

呉さん

CS28は,

  • 第1に,よく遊びよく学べのメリハリの研究室。
  • 第2に,世界に目を見開かせる研究室(数多くの国際学会発表や海外企業インターンシップ)。
  • 第3に,就職絶好調の研究室!(ブランド力でドクター学生も企業側から採りに来る!)

インタビューの感想

とにかく熱い先生の熱いお話でした!これからの時代に僕たちの世代に求められていること,僕たちがそれに気付いていないこと,海外の学生はそれを自覚して毎日必死に勉強していること,本当に多くのことを教えていただけました!本当にこの人について行きたいと思うような方でした。

今,就職業界では理系ブームが起きていますが,同時に学生の理系離れも問題点として上げられています。日本のような資源のない国土の小さな国は,知的財産という形のない資源をこれからも世界に輸出していかなければ勝ち抜いていけません。そのとき理系の力は必ず必要になります。このインタビューを通してもっと多くの学生が理系に興味を持ってくれたらと思います。

インタビュー: 林幸記,編集・ページ作成: 安田浩輔